閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H270605ランドサット8の捉えた西之島

内閣府より西之島の動画が公表されました

西之島の外形は公式のモノとしては海上保安庁、国土地理院、東大地震研のものが通常ソースとして利用できるのですが、昨年12月に突如、内閣府が情報衛星(具体名は不明)を用いて作成した西之島の面積の変化の動画を公表しました。 

今回この動画に5/24までの観測データが追加されて6/5更新、リリースされましたので紹介します。

本動画にサウンドは無いらしいので安心ですよ、なんて。

前回紹介した記事は

 自由すぎるタイトルに自分でもびっくりだよ。

 

ランドサットの日中撮影は

本日は貴重な日中撮影のランドサット8。低気圧がうろついている中でしたが視界はほぼ良好、全海岸線が確認出来ました。

H27/6/5ランドサット8撮影の西之島。バンド色はB1青、B3緑、なぜかB5赤、B8背景のパンシャープン風?画像です。画像解像度は10m/px

B5を赤にしてなんか自然な感じになったんですよね。

f:id:gravireyossy:20150606115219j:plain

海岸線もはっきりと1周見渡せます。拡大部分が南東にせり出しました。

 

お次は溶岩流を判読するためのフォールスカラーです。

 

B1青、B6緑、B7赤、B4減算、B8背景。画像解像度は10m/px

f:id:gravireyossy:20150606120430j:plain

喉笛浅根に広がり始めた溶岩扇状地はカロリーたっぷり。前回のナイトショットと同様に活発な陸地拡大を確認できますな。

夜間撮影風に仕上げるとこんな感じです。B10ネガポジで青、B7赤、B6緑。画像解像度は20m/px

f:id:gravireyossy:20150606133330j:plain

うーむ、夜間ぽいな。

 

この間の6/3の噴煙はこちらでアニメで見れます。

Plume monitoring using MTSAT Visible data

20150603_08

活動は活発と申せましょう。

赤色立体図合わせ

昼間撮影がきれいに撮れたからと言って止めませぬよ、赤地図合わせ。

B7赤、B6緑、B4減算で熱情報のみにした中間長赤外を赤色立体図に載せます。スケールは図示。

f:id:gravireyossy:20150606124828j:plain

そういえばそろそろ、国土地理院の計測が待たれる感じですね。陸上部分の更新が広い面積に達していると思います。

 

新しい南東方向に延びているという事で、今後の展開も気になります。久々に暗礁図と、小笠原諸島諸分図から拾った水深データをパンシャープン風画像にプロットします。

f:id:gravireyossy:20150606132011j:plain

この溶岩扇状地が埋める喉笛浅根、効率よければ6月いっぱいにも水深50m付近側が埋まりきってしまう。

判読です。

内閣府の公開した面積はまあ参考にしててですね、自分の計測する面積はここで2.70km2です。

溶岩流はやはりトンネル化が完了、中央火口(第7火口)溶岩流出口、海岸線と3か所で光っています。量的には目立って多いという訳ではなさそうです。

噴煙は十分に出ていますが、当日はボチボチでしょうかね。

海底地形が溶岩流の進行方向に影響を与えているのではないか、ということで取り組んできていますが、次なる展開はやはり南西側かな。しかしなかなか思い通りにいかないなあ。

 

記事は以上です。コメントはお気軽に銅像。

 

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.