閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H290505ランドサット8の捉えた夜の西之島

 

2017/4/19に1年5か月ぶりに再噴火を開始した西之島でしたが、ランドサット8の撮影は2017/5/5の夜、高層雲の影響があるものの噴火の様子を確認できたので画像をUPします。

データはUSGSのEarthExplorerからです。

EarthExplorer

 

いきなりですが火映の表示

2017/5/5、ランドサット8の撮影した夜の西之島

バンドはB7高感度で赤、B6緑、B5白。 B10のネガポジを青で着色処理。画像の解像度は10m/pix。

これで噴煙を確認します。

f:id:gravireyossy:20170506092137j:plain

 火映が雲にほぼ掛かっていませんから、雲は高層雲と思われます。

 噴煙を見ると、西之島付近の風は西からですね。

 

溶岩流の表示

 高温部分の確認です。

バンドはB7赤、B6緑、B5白。画像の解像度は10m/pix

f:id:gravireyossy:20170506092959j:plain

火口周辺はB5もはっきりしていて、熱い状態です。

 

 そして位置合わせの背景日中画像は2017/2/18のランドサット8から。

f:id:gravireyossy:20170506092727j:plain

西の顎浜は活発です。

でも旧島周辺の小夜浜は活動がうっすらとしか確認できません。

 

赤色立体図乗せ

赤色立体図はアジア航測の千葉先生のサイトから。国土地理院が2015年12月19日に測量した2.5mDEMのものです。

f:id:gravireyossy:20170506183113j:plain

南西側には結構出ているんじゃないかのう。

ここでもう一つ、東大地震研の推移図に乗せてみますよ。

f:id:gravireyossy:20170506183552j:plain

ここで乗せているのは2017/5/5夜のランドサットデータ。

前回報告した2017/4//19夜のデータと合わせると、下のようになります。

f:id:gravireyossy:20170506184034j:plain

 

 

 資料を少しUP

突如再噴火としましたが、さすがに観測体制が整っていました。予兆となるような地震、活動を告げる空振は東大地震研でまとめています。

2013年11月21日西之島の噴火活動 – 東京大学地震研究所

その中から流出した溶岩の分布図です。

2017/4/21溶岩の分布図、ベースは2016/5/2のWV3号画像。f:id:gravireyossy:20170427225618j:plain

しれっとWV3号の画像が出ましたね。解像度0.3mのハイレゾ衛星です。

 

 そしてその後4/25の観測。

下地の画像は地理院のモノになっているようです。 

f:id:gravireyossy:20170506091602j:plain

  

参考にしてきた空撮画像も紹介します。4/20のニュースではこの辺が良いアングルでしたね。

f:id:gravireyossy:20170427225133j:plain

2017/4/20朝日新聞社

f:id:gravireyossy:20170427225309p:plain

2017/4/20朝日新聞社

 

 これが4/21になると噴煙が増えてきます。溶岩流も旧島に接するように流れ始めました。黒っぽい部分は高温部分です。

f:id:gravireyossy:20170427225410j:plain

2017/4/21朝日新聞社

 

 

次いで4/25の画像。火口内に小さなお山が見えます。2重火山といった様相です。

f:id:gravireyossy:20170427225718j:plain

2017/4/25読売新聞社

 

旧島脇などを抜けて、小夜浜にあふれた溶岩流。いたるところから溢れており、またローブが広い。流出量が豊富であることが見て取れます。この辺は5/5の段階では光点が明瞭ではありません。動きが止まっている可能性がありますが。

f:id:gravireyossy:20170427225737j:plain

2017/4/25読売新聞社

 

 島の南西部です。西顎の浜ですが、この辺から海に出た溶岩流が今活発な状況です。 去年はこの浜にも営巣地らしき模様があったんですが、すでに埋まっていますね。

f:id:gravireyossy:20170506190542j:plain

2017/4/25読売新聞社

 

判読です

 中央の火口は活動活発。流出口も北側にあって新たな動きはないようです。

 西頬と南顎の間に向かう溶岩流が活発化。溶岩流は西顎の浜から海に入り、水深30m程度まで侵入したと思われます。今埋めている部分は浅めの場所ですが、今後は深い場所になるので、面積も容易には増えないと思われます。

 旧島南台地をかすめた溶岩流は、どうも活動が弱まっているようです。海には入ったはずでしたが、形状が読めません。生態系の砦、旧島南台地のは残ったのか?気になりますが分かりません。

 浜から海に侵入する溶岩は、下地が砂利のため洗堀されやすいのですが、量がまとまってくれば丈夫になるでしょう。

 

今回は以上です。コメントはお気楽にどうぞです。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.