閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H290521ランドサット8の捉えた夜の西之島

2017-05-21 ランドサット8撮影の夜の西之島

9日ぶりにランドサット8が西之島を夜間観測しました。

当日は低気圧の接近に伴い上層に雲がありましたが、溶岩流は確認できたと思います。

 

本データはUSGSのEarthExplorerからです。

EarthExplorer

今回は高層の雲の影響なのか、噴煙及び火映が見えませんでしたので、雲と溶岩流の様子から。

バンドはB10ネガポジで青着色、B7高感度で赤、B6緑、B5白。画像の解像度は10m/pix。

f:id:gravireyossy:20170522084402j:plain

 薄い雲を透過してB7、B6、B5で活動を確認できました。火口及び北側の流出口で温度は高く、活発な活動が伺えます。

 

溶岩流の表示

高温だけ明瞭にして表示します。バンドはB7赤、B6緑、B5白。画像の解像度は10m/pix。

f:id:gravireyossy:20170522084443j:plain

やはり雲の影響なのか、多少ぼんやりしている印象ですね。

日中画像乗せ

バンドはB7赤、B6緑、B5白。画像の解像度は10m/pix。背景日中画像は2017/2/18のランドサット8から。

f:id:gravireyossy:20170522084530j:plain

南西部の海岸線を超えた溶岩流が横方向に広がった印象を受けます。

 

位置合わせ

海底地形図に溶岩流画像を載せます。

海岸線は西半分だけ5/2の海保の判読からで、東半分は平成27年9月ごろのものです。直らんな。

また海底地形のコンタは、50m毎に計曲線が入っています。データは海保のモノからトレースしています。 縮尺は図示。

f:id:gravireyossy:20170522204611j:plain

 

赤色立体図乗せ

西之島の赤色立体図はアジア航測の千葉先生のサイトから。国土地理院が2015年12月9日に測量した2.5mDEMのものです。

http://arukazan.jp/twentytwenty-master/index.html

 

f:id:gravireyossy:20170522205326j:plain

海岸線の成長とともに、陸上部分の2回塗りもさらに広がりましたね。

 

判読です

今回の観測は高層の雲にかかったものの、概ね溶岩流の活動は確認できると思われます。

噴火活動の内容に大きな変化はないようです。相変わらず火口及び北側の流出口は高温で、位置的な変化はないものと思われます。

小夜浜から西に張り出したローブは活動を確認できません。動きを止めたままのようです。

南西の海岸線から張り出した溶岩扇状地は面積を増やしました。光点の中心を結んだ測定では、再開前に海岸線に対してこの部分だけでも9万m2は広がったと読めます。

この海岸線は溶岩扇状地最南端の一部でしか、当初水深50m付近の位置からは拡大できていません。流出方向の安定する中ですが、今後は面積の拡大に時間が掛かることが予想されます。

 

今回は以上です。何とか見えて良かったです。

コメント等はお気楽にどうぞ。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.