閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

西之島の海底地形図の予知情報報告(その3)

電子顕微鏡で見る西之島の海底地形

 枝を伸ばす神経細胞を彷彿させると言われた西之島。自分もゼニゴケに似ていると言ったりしていますが、生き生きと成長するローブを見れば生命力にふさわしい何かを連想するのは自然な事ではないでしょうか。

 その生命を細部まで見ようとすれば電子顕微鏡でしょう。?

 電子顕微鏡の画像というのは、やたら小さいモノの凸凹やシワシワがこれでもかと表現される。ご存じ微細のモノを逃さず明瞭にするあの感じで、光学的に見えないモノなんかもばっちり確認できるわけです。

 というわけでなぜか『神は細部に宿る』、今回紹介するのは電子顕微鏡で見た西之島!・・

f:id:gravireyossy:20151006001207j:plain

 ・・の様な画像です。 

しかしこの立体感ある迫力。さすがだ電子顕微鏡! の様なカラー画像!

 元図の海保の海底地形調査結果から、等深線を引き出したいと思って色々していたわけですが、偶然この画像を得ました。この処理はGIMPの「フィルター」から「輪郭抽出」の「輪郭」です。当然の処理だったのかもしれんが、GIMPは奥が深くて以下略。

水深の抽出とウイルスの排除

 さて重要なのは水深200mまでがきれいに色分けされ、間隔もちょうど50m毎の4分割となった事です。これを利用しない手は無い。早速水深50,100,150mを主体に等深線を更新した次第。

  今回当該資料は例によってタテヨコ比が横広な形状なので画像は変形させた。西岬暗礁や小夜浜暗礁が図中に確認できるため、これと経緯線を位置合わせに利用し、水深の表記文字が小笠原諸島諸分図に対して大ずれしない配置にして位置合わせした。

 ここで電子顕微鏡画像図の中央部には新しい西之島の位置は、悪意あるセキュリティーのウイルスが脆弱性のため割愛。ここも電子顕微鏡、空気を読んだ大人の事情でウイルスの隔離は万全である。

※記事中の電子顕微鏡はフィクションです。実在の電子顕微鏡とは関係ありません。

 

 元の図は海保のスライドショー動画に出てくる暫定調査結果で、こちらで紹介しています。

6月24-7月7日動画 約7分11秒【約119MB】西之島の活動(スライドショー)

 正式な一般向け海底地形資料は10月21日の火山噴火予知連絡会かな。データの公開もありますから、そろそろという事ですが暫定結果からこれで行きますよと。

等深線の抽出と位置関係

 そのようなわけで抽出した等深線を、当方が描いてきた各時期の海岸線に載せ白地図状にしました。

 今回電子顕微鏡図から主に変更した等深線は海岸線と同じ色になっています。また水深50m線は読めなかったので、途中途切れていますよ。

 

f:id:gravireyossy:20151020003556j:plain

 海岸線は自分の今までの活動記録から、H27の6月中までの主な描画レイヤを抜粋して表示していますが、線色が色々だし混雑も激しいです。整理するか。

 溶岩流が活動して一度陸地になった部分の下には、支える海底基部が残っていると思うので参考に表示しています。

 というわけで海底地形予知活動としては順風満帆、海保の本評価を待つばかりです。 

続きます。

一様ではない海底地形の特徴

 して、あくまでこの暫定結果からであるが、西之島の海底地形で非常に興味深く思っているのが以下の点。

  1. 水深100m以深の範囲には、小夜浜暗礁沖から海王浅根、三角浅根沖までの広い範囲には海中に岬の様な突端形状が沈んでいて、その形状は急峻かつ複雑な地形になっている。
  2. 対して今回溶岩流によって形成された東耳当て沖付近は、まるで饅頭を張り付けたような海底地形のなだらかさを呈している。

f:id:gravireyossy:20151020202152j:plain

海保の暫定結果に恣意的なコメントを追記

 ここで上記1.のギザギザした突端地形は、今回の様な溶岩流の流出のみで形成されたとは思えない。するとこの複雑な地形の由来は何か?興味は尽きない訳です。

 自分はこの形状の谷になっている部分が、長期的に削られて出来た浸食地形だと考えたが、ここは新しいデータを期待し別記事で追求します。

H27/10/13海保の観測

2か月ぶりに中央の火砕丘から爆発的活動が確認された西之島。

今回は海岸線に大きな変化は確認できなかったようですが、9月16日の観測と比較すると違いが生じています。

上がH27/10/13撮影の西之島の火砕丘。下はH27/9/16の同撮影です。

f:id:gravireyossy:20151020130246j:plain

f:id:gravireyossy:20150918215109j:plain

ホルニト跡・・だと?

 山腹の高い位置に在ったと思っていたホルニト状噴気孔は、跡形なし、という訳ではありませんが溶岩流に埋まり、一部は崩壊したと報告されました。 火砕丘山体を広く覆っていた硫黄色もほぼ消滅しています。

 空気中で熱せられ燃焼するとS+O2=SO2で二酸化硫黄になるってことですが、燃えちまったのか?

 

 今回溶岩流出口が詰まってきたという事で、排出しづらくなった溶岩流が新展開を起こす可能性が高まったと考えています。

 爆発的噴火の再開もその一旦かもしれませんし、溶岩流出口と火砕丘山体の今後の動向には注視していきたいですね。

 

 5月頃から活躍していたホルニトですが、よせる年並みならぬ溶岩流に耐えきれなかったという事か。だがもしこのまま活動すれば大室山山麓、シャボテン公園の様な台地が生成するのかもしれん。それもまた良し。

www.youtube.com

噴出量は戦後2番目か。戦争とは関係なく時系列は語りたいものだが。

他にも海底調査の結果がニュースで流れ始めているようです。そろそろ新ネタですな。

 

記事は以上です。

コメントはお気楽にどうぞ。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.