閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H271108ランドサット8の捉えた夜の西之島

週間火山概況から

ランドサット8の前回の夜間撮影H27/10/30では、西之島の熱活動は非常に弱い状況だったわけですが、週間火山概況からも弱い噴気が報告されていました。

内容を要約すると

「西之島は10月29日に海上自衛隊が実施した上空からの観測によると、第7火口付近に弱い噴気が認められました。観測中に噴火は確認できませんでした。西之島の海岸に沿って幅約50m~200mの黄緑色の変色水が分布していました。」

というもの。

f:id:gravireyossy:20151112213636p:plain

弱そうだ~これでは夜間の赤外線画像もうっすらしようというモノ。

このまま沈静化するのかと覚悟していたところで今回のH27/11/08の撮影となります。

またしてもTIRSが不調に・・

ランドサット8の搭載する熱赤外センサーのTIRSは夜間の撮影を彩る重要な存在なのですが、一度去年の12月頃に不調を起こしていました。

最近はメインではなくサブのセンサーで観測していたらしいのですが、「シーンセレクタのエンコーダー出力が異常になった」とのことで、データが得られていません。

情報は下の植月さんの投稿から。

以前TIRSの復活を祈った無茶記事はこちら。 

また無茶なお願いでもしないとならないか・・。

高感度画像の紹介

さてTIRS無いので概況画像は有りませんが、好天だったらしい西之島。

前回弱々しかった火口付近は今回、十分な明るさを確認出来ました。

2015/11/8夜間ランドサット8の撮影した西之島。バンドの処理はB7高感度赤、B6高感度緑、画像の解像度は10m/px。

f:id:gravireyossy:20151112220640j:plain

 前回のようにB6の超高感度処理はしていませんから、普通に熱活動はあると言えそうですね。それに火砕丘の法下に熱源が丸く堆積して見えるぞ?何かな~?

溶岩流画像に続きます

 溶岩流あるのかな画像

欲をかいていつもの溶岩流画像処理をすると、こんな感じ。 

f:id:gravireyossy:20151112221358j:plain

 溶岩流は、さすがに無いようですね。

位置合わせ

今回は上の高感度画像を位置合わせに使用しました。

f:id:gravireyossy:20151112221933j:plain

いいぞ、火砕丘周辺以外は前回と同じ様な位置で熱が確認できます。まだまだ溶岩膨張亀裂は成長しているのかもしれん。

赤色立体図合わせ

再度高感度画像を利用して、赤色立体図合わせです。

f:id:gravireyossy:20151112222453j:plain

赤色立体図は千葉先生の発明したアジア航測の特許技術です

やはり火砕丘の法尻に、円を描いて溜まっている熱源が気になりますね~。

判読です

前回弱まった火口位置だったが、今回はB6の輝きも復活を果たし高温を確認できたと言えます。そしてちチクチクと記事で言及したように、溶岩流の復活こそなかったものの、ここはストロンボリ式噴火がボフボフと復活したとみる。爆発的噴火というやつです。

これは活動復活の狼煙ならぬ噴煙なのか?だが夜間でTIRSが無いとその辺が不明で残念です・・。

なんと次回予告!H27/11/12の日中画像速報インプレッション

記事が遅れちまったのでけがの功名、本日の日中画像が確認できるので紹介しますよ~。

f:id:gravireyossy:20151112223825j:plain

キタよ~モクモク茶色系の噴煙出てますね!しかも火口南西の赤い部分は?レッドさん?いやいやこれは熱源でしょう、そうであってくれ。ここは期待してしまいますなヴァンプさん!

 

画像はランドブラウザーからキャプチャです。

LandBrowser

 

記事は以上です。

コメントはお気楽にどうぞ。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.