閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H290419ランドサット8の捉えた噴火を再開した西之島

 17か月ぶりに眠りから覚めた西之島&ブログ更新

 H27年末以来噴火活動の停止していた西之島ですが、ランドサット8の夜間撮影が噴火の再開を捉えていました。

 ところで今年2月には気象庁西之島火口周辺警報をいったん解除していたのですが、これを待っていたかのように噴火活動を再開。休止期間などでに設置した観測機器は噴火再開の予兆を捉えていたらしく、東大地震研からまとめが報告されています。

2013年11月21日西之島の噴火活動 – 東京大学地震研究所

お次は4/21の朝日新聞社記事、動画 

www.asahi.com

 

 

さてランドサット8のデータは産総研のランドブラウザーから。

B7赤、B6緑、B5青、B4白、B10ネガポジで青着色。画像の解像度は10m/pic。

f:id:gravireyossy:20170421122512j:plain

噴火の停滞している時期にはB7を超高感度にしないと見えなかった熱源が、B6,B5,さらに可視光の赤であるB4にも感があり、かなり高温だったと思われます。

ただB10で噴煙を探しても見当たりません。溶岩流主体の活動が始まったという事でしょうか。

 

位置合わせのためにB10を省いてH27.2.18のB8日中画像を背景にすると

f:id:gravireyossy:20170421123024j:plain

第7火口から高温の溶岩流が流出している様子が伺えます。

 

位置合わせ後の熱源はこんな感じ。

B11青、B7赤、B6緑、B5青、B4シアンで減算。スケールは図示。

f:id:gravireyossy:20170421123949p:plain

高温のため可視光で光るB4は減算で選択的に赤くなっています。どうも流出口のようですね。

 

ブラタモリ等でおなじみ!赤色立体図に乗せてみましょう。

赤色立体図アジア航測の千葉先生のサイトから。国土地理院が2015年12月19日に測量した2.5mDEMのもの。

f:id:gravireyossy:20170421122031j:plain

ソース

http://arukazan.jp/twentytwenty-master/index.html

 

ううーむ、旧島南台地危うし。

 判読です

地震研のまとめによると、4/18から西之島の噴火は再開したとされています。

4/19夜のこの画像、そしてその後の撮影である4/21昼の画像を見ると、溶岩流の範囲は随分広がっていると見受けます。溶岩流出のレートは結構高いのではないかな。

150000m2x5m/3日=25万m3/日くらいはありそう。

旧島南台地にはわずかに残された生態系のストックヤード、営巣地がありますが、ここに迫る溶岩の流れです。レートを見ても実際やばそうです。もうダメかも・・。

 

再開に臨んで

ランドブラウザーを見て、熱異常がありそうだと思って画像を処理し始めた4/20の昼頃はニュースもなく、夜間撮影で確認する噴火の再開という現象に半信半疑だったのですが、画像から溢れるあまりの輝度に確信をもっていきました。その後気象庁、海保、東大地震研からリリースがあって西之島の噴火は再開したと確定。

事件じゃけんという事でブログ再開というわけですが、長らく眠っていた中その後更新してきた位置合わせ画像をまとめたCADファイルがどっかり破損してしまい、ベースのバックアップデータは一年眠って2歩下がった状態になっています。

その辺も更新しながらぼちぼち、西之島の噴火再開をリリースしたいと思いますので、またよろしくお願いいたします。

 

 

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.