閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

R011217ASTERの捉えた西之島

噴火開始1週間で新展開突入の西之島の溶岩流

平成噴火3部作に続いて令和元年にも祝砲を上げた西之島

 

気象庁が熱異常を感知したという12月5日15時ごろをさかのぼる事18時間、既に紹介したASTERの夜間撮影で捉えた西之島の熱異常は、東大地震研の報告により噴火の前駆活動だったと結論付けられました。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/2019/12/16/

 

USGSのサンプルで12月13日夜間、そして12月19日ASTERの日中撮影した西之島にも溶岩流がはっきり写っていることを確認しました。

データは経済産業省のMADASから

https://gbank.gsj.jp/madas/map/index.html

 

ASTER画像

近赤外線のnir10~15を比較明で重ねたものに熱赤外風グラデーション処理です。

解像度は15m/pxまで補完処理して拡大しています。

191213夜間撮影から

f:id:gravireyossy:20191221122705p:plain

お次は191217日中撮影分

f:id:gravireyossy:20191221123623p:plain

4日でこの変化。大変興味深いですな

 

上の溶岩を191217日中の3n画像を下地にして載せます。

191213夜間撮影

f:id:gravireyossy:20191221123039p:plain

 

191217日中撮影

f:id:gravireyossy:20191220094502p:plain

 12月17日になると東の溶岩流が薄くなったので、少し下地を暗くしました。

 

ランドサットが夜間撮影してくれない中、ASTERは良いですね。

 

とりあえずUPです。詳細判読はのちほど。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.