閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

R020121 ASTERの捉えた夜間の西之島

北方向に新展開(ちょっとだけ)なるか

20200117にだいち2号のSAR画像で写っていた新しい溶岩流の萌芽。

気になるところでしたが、4日後の夜間にASTERが熱画像で西之島を捉えていたので検証したいと思いますよ。

 

早速ASTERの熱赤外画像ですが、5つある熱赤外バンドを全て比較明で合成し、グラデーションカラーで処理したものです。

ASTERのデータはMADASから。

MADAS(METI AIST Data Archive System)

画像の解像度は15m/ピクセル

 

f:id:gravireyossy:20200125171259p:plain

20200121ASTER

多少雲の影響があるようですが、よく映っていると思います。

 

合成相手は国土地理院提供のSAR解析画像(下)です。

西之島のだいち2号SARデータ解析結果|国土地理院

f:id:gravireyossy:20200125181245p:plain

200117国土地理院:だいち2号干渉SARによる変動

上記の二つを載せ合わせただけだと色まみれになるので、CMYKで色分解して白黒にし重ねた、2種類の合成をUPします。

合成して変化を確認したい

最初に差の絶対値合成です

f:id:gravireyossy:20200125180501p:plain

処理(差の絶対値)

ちょと明瞭だけど難しいな。

お次は微粒結合です

f:id:gravireyossy:20200125180724p:plain

処理(微粒結合)

ザラザラした下部分がSARの捉えた変化の大きい場所になるのですが、干渉波画像は上手に利用してみたいけど上手くいかないです。

SAR画像と合成して海岸線を確認

お次はSARの白黒画像と合成です。

f:id:gravireyossy:20200125182924p:plain

SAR画像-不透明度60%

海岸線部分と北方向に新しく出た溶岩の萌芽は、流れとしては歩みがのろいかもしれませんが、しっかりと広がっているようですね。

最後は赤色立体地図に乗せましょう!!銀河浜へ向かっている~~

f:id:gravireyossy:20200125182204p:plain

赤色立体地図(千葉先生より)+熱赤外画像合成

赤色立体地図はアジア航測の千葉達朗先生が発明した特許技術です!。

判読

溶岩流出口の位置は変わらず、熱活動の目立つ末端は海岸線で主に2箇所。内陸部に新しく1か所となったようです。

海岸線は大きく変化していませんが、活発に海に流れ込んでいる状態です。

陸上部のあたらしい流れは、ゆっくりながら銀河浜の方に向かって行っているようです。このままだとまた一つ浜が消える・・・のか?

 

記事は以上です。

 

明日26日はランドサット8の撮影日です。

天候に期待して待ちましょうかね!!

 

コメントはお気楽にどうぞ~。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.