閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H271112ランドサット8の捉えた西之島

週間火山概況から

ランドサット8の今回の撮影日である2015/11/12には、海保も西之島の観測をしていました。この資料が週間火山概況に出ていましたのでご紹介します。

「12日に第三管区海上保安本部が実施した上空からの観測では、第7火口から断続的に灰色の噴煙を噴出していました。噴煙の噴出は数分間に1回程度の噴出間隔で、継続時間は1分程度でした。
 西之島の北海岸に沿って長さ約1,800m、幅200~300mの範囲及び南西海岸に沿って長さ約1,700m、幅約100~250mのそれぞれの海域に、ごく薄い黄緑色の変色水が分布していました。」

f:id:gravireyossy:20151113231352p:plain

気象庁|週間火山概況

この写真は2015/11/12午後の2時20分頃とのこと。西之島付近のランドサット8の撮影は今回AM10時6分頃ですから、少し後のものとなるようです。

火山灰混りの茶色い噴煙を上げている様子は頼もしい。そして火砕丘南側の黒いエリア、今回報告にはなかったがこの黒は新しい溶岩の黒だと思いますよ~。

ナゼナラばと行きましょう!

概況画像の前に

といってその前に今回はランドサット8の奇妙なバンドを紹介します。

最初にその奇妙なバンド、2015/11/12ランドサット8の撮影した西之島のバンド9画像です。画像の解像度は15m/px。

f:id:gravireyossy:20151115145251j:plain

見れども雲ばかりで西之島が何も映っていません。それどころか噴煙も写っていません。このバンドは赤外線の範囲にあるのですが、今まで高層の雲しか映ったことが無いんですね。

概況画像

下は同日ランドサット8の撮影した昼の西之島。普通のパンシャープン画像です。

ランドサット8の撮影時間は数分あるのですが、どのバンドも一斉に撮影するわけではないため、移動するランドサットの位置の違いによって高層の雲はぶれたように表現されるようです。

バンドはB4赤、B3緑、B1青、B8背景。画像の解像度は15m/px。

f:id:gravireyossy:20151115144944j:plain

高層の薄い雲の下に西之島の噴煙が茶色く出ています。西之島はなんとなく見えるけど清々とは見えない、このチラリズムがいかんな。全くけしからん。

雲の影響を除去

そこでこのけしからんパンシャープン画像を、雲だけが映ったB9で減算してみます。

バンドはB4赤、B3緑、B1青、B8背景、B9減算。画像の解像度は15m/px。

f:id:gravireyossy:20151115145756j:plain

スマヌ、技術と執念が不足していてお邪魔な雲を綺麗には除去できませんでしたが、噴煙の形状を把握することは出来ると思います。

赤外線画像に続きますよ。

続きを読む

H271108ランドサット8の捉えた夜の西之島

週間火山概況から

ランドサット8の前回の夜間撮影H27/10/30では、西之島の熱活動は非常に弱い状況だったわけですが、週間火山概況からも弱い噴気が報告されていました。

内容を要約すると

「西之島は10月29日に海上自衛隊が実施した上空からの観測によると、第7火口付近に弱い噴気が認められました。観測中に噴火は確認できませんでした。西之島の海岸に沿って幅約50m~200mの黄緑色の変色水が分布していました。」

というもの。

f:id:gravireyossy:20151112213636p:plain

弱そうだ~これでは夜間の赤外線画像もうっすらしようというモノ。

このまま沈静化するのかと覚悟していたところで今回のH27/11/08の撮影となります。

またしてもTIRSが不調に・・

ランドサット8の搭載する熱赤外センサーのTIRSは夜間の撮影を彩る重要な存在なのですが、一度去年の12月頃に不調を起こしていました。

最近はメインではなくサブのセンサーで観測していたらしいのですが、「シーンセレクタのエンコーダー出力が異常になった」とのことで、データが得られていません。

情報は下の植月さんの投稿から。

以前TIRSの復活を祈った無茶記事はこちら。 

また無茶なお願いでもしないとならないか・・。

高感度画像の紹介

さてTIRS無いので概況画像は有りませんが、好天だったらしい西之島。

前回弱々しかった火口付近は今回、十分な明るさを確認出来ました。

2015/11/8夜間ランドサット8の撮影した西之島。バンドの処理はB7高感度赤、B6高感度緑、画像の解像度は10m/px。

f:id:gravireyossy:20151112220640j:plain

 前回のようにB6の超高感度処理はしていませんから、普通に熱活動はあると言えそうですね。それに火砕丘の法下に熱源が丸く堆積して見えるぞ?何かな~?

溶岩流画像に続きます

続きを読む

H271030ランドサット8の捉えた夜の西之島

晴れても輝きは薄く

10月27は完全に雲に入って日中画像を得られなかったランドサット8ですが、10月30日の夜間は良い天気に恵まれたようです。

しかし前回10/23同様、いやさらに熱源の輝度は下がっています。B6は参照していますが超高感度で画像化しています。近赤外のB5には感がありませんでした。

概況画像

H27/10/30ランドサット8の捉えた西之島の夜間画像。バンドの処理はB10青着色、B11濃いシアン着色、B7高感度で赤、B6超高感度で緑。画像の解像度は60m/px。

f:id:gravireyossy:20151031170340j:plain

西之島南西近傍の小さい雲一つのみの快晴です。これは小さいけど噴気かな。

火映の表示

熱源付近に雲や噴煙がある場合に確認できる火映を確認します。

バンド処理はネガポジでB11濃いシアン着色、ネガポジでB10青着色、B7高感度で赤、B6超高感度で緑。画像の解像度は10m/px。

f:id:gravireyossy:20151031170326j:plain

火映の写るべき噴煙や雲は島の上にはないようですね。しかし熱活動が弱いなあ。

青色熱赤外画像

バンドは同じ組み合わせなのですが、去年の今時期によく作成していたB10、B11をポジで青にした画像も作ってみました。

バンドの処理はB11濃いシアン着色、B10青着色、B7高感度で赤、B6超高感度で緑。画像の解像度は10m/px。

f:id:gravireyossy:20151031170314j:plain

色合いが幻想的で好きなのですが、最近はやっていなかったです。この画像では熱量が段彩されますので黒から青、マゼンタ、白に向かって高温となります。

熱源画像に続きます。

続きを読む

H271023ランドサット8の捉えた夜の西之島

第133回火山噴火予知連絡会資料から

 年に3回開催される火山噴火予知連絡会の資料が気象庁から公開されました。

 うち西之島の報告は気象研、産総研、国土地理院、海保からなされました。しかし今回も東大地震研からは報告が無かった・・TerraSAR-X衛星の画像はだいち2号とは違う仕上がりだし安定しているだけに残念。

 

 さて興味深いというか初めて見る画像を出してきたのが、気象研こと気象庁気象研究所。 最近は海岸線の変化が少なかった分、厚みを増している活動が多かったわけですが、高低差変化の解析結果が提供されています。

 干渉波の原理は正直よく分らないのですが、パッと見に分かり易いのが下に挙げる相関画像だと思います。 

8/7~9/4の相関画像

f:id:gravireyossy:20151026192606p:plain

 

9/4~10/2の相関画像

f:id:gravireyossy:20151026193451p:plain

 色合いからついついエレキングを思い出しますが、ほぼ関係ありません。

 この画像、直感的に「青いところは変化有り」なのでしょうが、横軸の「Good」と「Bad」という概念が分らない。どう捉えたらよいのか。

「いいね!」と「悪いね!」なのか?「善」と「悪」なのか。

 いやどっちも違うと思っているんだけど、まさかね。

資料は下記から

気象庁|火山噴火予知連絡会資料

その5の3(草津白根山、浅間山、御嶽山、西之島)【PDF:40.0MB】

第124回海洋フォーラムの講演要旨 

先だって2015.9.11に自分も行ってきた、海洋フォーラムの配布資料と講演要旨がUPされました。

笹川平和財団海洋政策研究所|第124回「噴火を続ける太平洋上の西之島」

品質が良いPDFで配布資料も公開されましたので、講演要旨を眺めつつご覧になってください。 

上の記事の画像も更新するかな。

 H27/10/23夜間撮影の西之島

予定通り、通りすがりのランドサットに捉えたれた夜間の西之島。 

概況画像のバンドの処理はB11青着色、B7高感度で赤、B6高感度で緑。画像の解像度は60m/px。

f:id:gravireyossy:20151026155003j:plain

 多少切れ間がありますが、雲がかかっている状況の様です。

火映の表示に続きます。

続きを読む

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.