閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H290813ランドサット8の捉えた西之島

西之島の噴火活動に決定的変化が訪れた

びっくりタイトルですが、まず紹介するのは8/2に海保の観測した西之島です。

撮影は火砕丘の西側からですが、南風を受けて大量の噴煙が北方向に流れています。

しかしいやいやこれ、噴煙が茶色過ぎだよね。はた目には水蒸気っぽさが感じられない乾いた印象です。

f:id:gravireyossy:20170815120302p:plain

引用は火山活動解説資料(西之島)の2017/7から。

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/17m07/326_17m07.pdf

 

久々に晴れたと思えば西之島

久々に好天となった西之島の日中撮影です。しかしながら!火砕丘に熱源は無く、溶岩の流出および火口からの火砕物の噴出等の熱活動は、休息状態に入ったと思われました。

とりあえずパンシャープン画像。

ランドサット8のデータは産総研のランドブラウザーから。

LandBrowser

画像のバンドはB4赤、B3緑、B2青50%、B1青50%、背景はB8。画像の解像度は10m/pix。

f:id:gravireyossy:20170815115949j:plain

熱赤外線のサーモグラフィー画像

今回は明瞭な活動位置のピークがない状態です。色合いを引き上げてみると、火砕丘の北東側に温度の高い領域があるのは意外なところです。

使用バンドはB10。画像の解像度は10m/pix。グラデーションは魂で読み取って頂きたい。

f:id:gravireyossy:20170815122259j:plain

上のサーモグラフィー画像にB8をかぶせます。

f:id:gravireyossy:20170815145113j:plain

今回高温の火砕丘の北東側は活動休息時期にも余熱を持っていた場所です。ただ温度自体は低いんですが。

B7熱源画像

いつもと違う処理でB7の熱感知領域を表示してみます。

B7赤、B6緑、B5減算、B8スクリーン50%。画像の解像度は15m/pix。B7、B6、B5は本来の解像度の30m/pixのまま使用しています。

f:id:gravireyossy:20170816154921j:plain

再噴火後の活動と関係ない所まで赤く見えていますので、日光の影響も十分に有ると思ってください。

特筆したいのは火砕丘です。完全にB7の輝きがすっぽりと抜けています。B5の減算処理の影響もあるでしょうが、高温の場所が無いという状態でしょう。

再度パンシャープン 

今回は記録を確定させたいのでランドサット8の画像解像度を5m/pixに上げてパンシャープンを作成。使用バンドはB4赤、B3緑、B2青、B8背景。いずれも本来の解像度から再サンプリングで解像度を高めています。

f:id:gravireyossy:20170816162642j:plain

なんかの横顔に見える。まあこの解像度はなかなか良いですね。

位置合わせ

今回の位置合わせは上のパンシャープンで行きます。

画像の位置は変えていませんが解像度を少し上げ、サイズを大きくしました。説明もがっつりいたしましょう。

当ブログの「位置合わせ画像」の範囲は2015/3頃以降一定で、東西に東経140-51-50から140-53-40の間、南北に北緯27-14-00から27-15-50の間です。

上載は錆び色で平成噴火前の旧西之島。緑のペイントで昭和噴火前の暗礁図。青線で国土地理院の2016/12の海岸線を0.5度左回転処理。オレンジは2015/9頃の海岸線に再噴火後の海岸線に2017/5/2と2017/6/29の海保判読から追加し、特に西側溶岩扇状地の最大位置は7/30のWV2画像から読み取ったもの。等深線は海保の2017/6/30海底地形図から読み取り。スケールは図示。

南西溶岩扇状地と西の溶岩扇状地に数値を旗上げましたが、国土地理院の青線に対して増加した面積をm2単位で表示しています。

f:id:gravireyossy:20170816164018j:plain

B7熱源画像乗せ

B7の熱感知領域画像を位置合わせします。最近の溶岩流や溶岩トンネルの位置と、火口の参考位置を乗せました。これから画像の解像度は落としますが、画像の切り取り範囲は一定です。

f:id:gravireyossy:20170816175558j:plain

今までと比べると表面的には冷えてしまっている。火口がこんなだとはなあ。

ALOS-2 だいち2号の撮影した西之島

参考にJAXAの運用するだいち2号の撮影した、2017/8/4のサムネイル画像を再サンプリング処理して、位置合わせに乗せました。このサムネイル画像原本の著作権JAXAにあります。

f:id:gravireyossy:20170816170841j:plain

 だいち2号のデータは下から取得しました。

衛星データ利用促進プラットフォーム

このサムネイルは100m/pixの低解像度で提供されているのですが、本来は3m/pixを誇る高解像度で雨にも負けず風にも負けぬ、合成開口レーダーによる画像です。 レーダーは東方面からの照射で、画像は砂利浜が暗く岩場は明るく表示される傾向にあります。ステルス性の低い船舶などが近傍にいるとばっちり反応したりします。

これを見ると、もう少し西側溶岩扇状地は北方向に進延していると思ったんだが、多少の進延に留まったようです。

 判読です

熱活動はほぼありませんが、高感度に読み取ると最も明るい光点は西側溶岩流の先端部分にあり、活動というよりは崩落した溶岩流先端の余熱と思われます。再噴火後の溶岩流の範囲には薄い光点が点在してあり、これらは溶岩膨張亀裂の存在等と予想します。

火口の熱活動が無く、火口周辺が硫黄色に染まる現象も見えません。8/2の海保画像では茶色掛かった大量の噴煙が確認できましたが、この撮影では雲と同色の噴煙以外に活動が見当たりません。

 火砕丘全体は北東部分を除き周辺の溶岩台地より温度は低く、火砕物の吹き出しと堆積を伴う活動が存在していないことを示しています。

ランドサットで見る火山活動は、停止した部位はすぐに冷えきって見える傾向にありますが、印象として今回は5日程度以上は流出活動が止まっていると思われます。

海岸線は台風5号の影響を懸念しましたが、溶岩扇状地の浸食は限定的だったようです。堆積現象は西之島の南東部分で浜の成長が若干見られますが、それ以外の場所では国土地理院の海岸線より内側に白い波浪が入り込んでいる箇所が多いようです。

考察

再噴火から3カ月と20日程度ですが、このまま噴火活動を停止するかというとそうとも思えないのが西之島の、粘り気の少ない溶岩による粘り強い火山活動です。

例えば1期目は2014/8頃に活動の停滞があり、9月に大流出がおきました。 

 

今回の活動の停滞によって溶岩トンネルは流動性のある部分が狭窄するでしょうから、再度流出がありレートが上がると、古いトンネルには入りきらずに新展開となると思います。

これがどこに起きてどこに流れるのか、あるいはこのまま活動を長期に休止するのか、全く読めなくなりました。

特に活動を停止したばかりの西之島は、爆発的噴火の恐れが高まったと自分は考えます。しばらくは活動中より危険だと思っていて、鳥はともかく人間としては気象庁の警戒範囲を厳守すべきで、安易に近寄れないと思って正解でしょう。

この後は干渉波による地形の変化や地震活動の分析などを注意して見守ることになるかと思います。

 

今夜はランドサット8の夜間撮影でもあり、うまく晴れ間に入れば日光を気にせずゴリゴリ解析したいと思いますね。

記事は以上です。コメントはお気楽にどうぞ!

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.