閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

R011209 1年5か月ぶりに再噴火した西之島

 

赤色立体地図の最新版をいただきました!

ビッグニュースなので大見出しにしました。

赤色立体地図は今まで、発明者であるアジア航測の千葉達朗先生が各所でUPしていたものを使わせて頂いていましたが、今回本ブログは溶岩流と火口位置の解析のために~という理由で、なんと千葉先生に直接「最新版が欲しいんです」とお願いいたしました!無謀っ!!っなお願いでしたが先生には快諾いただきまして、あっという間に頂戴いたしましたのでUPいたします。

千葉先生有難うございます!

ということで、国土地理院の最新版DEM(181201)による赤色立体地図、出来立てほやほやのアツアツアチチであります。きっと本邦初公開?

f:id:gravireyossy:20191210210319j:plain

 

本図の画像スケールは2.5m/px。赤色立体図は千葉先生の発明したアジア航測の特許技術です(重要)

 

西之島の噴火再開について

2019年12月4日、ひまわり8号西之島から熱源を感知し、このデータからは噴火活動の活発さを占う輝度が非常に高く、噴火の再開が予見されてきました。

12月6日の段階で溶岩流の海への到達が確認されるなど、すでに本格的な活動となっています。

 

ランドサット8の20191209撮影データから、西之島の噴火活動を処理しました。
当日は薄い雲が上空にあり島の輪郭は不明ながら、雲を透過して熱活動を確認できました。画像は
・B7、B7弱、B6を、赤緑青と処理
・これをB4で減算して雲を除去
・最後の画像は別な日20190702に撮影したB8を下地にして載せています。

 連続して貼りますよ。

f:id:gravireyossy:20191210125656j:plain

 

f:id:gravireyossy:20191210125741j:plain

 

f:id:gravireyossy:20191210125758j:plain

 

赤色立体地図載せで判読

頂いた赤色立体地図は、判読に利用した補助線と共に載せ軽く判読です。

火口は完全に熱源となっており、東側の溶岩流出口も想定位置どおりの輝きを得ています。

火口を含む判読線は国土地理院の出した地形変化のデータから、明らかに大きく変位した範囲、すなわち溶岩流と思われる範囲です。

海に進入したと思われる場所には光点が確認できませんでしたが、東側の端部付近、そして火口から北西に向かう光源の位置を確認しました。

 

f:id:gravireyossy:20191210210810j:plain

 

ここはオリジナルの判読補助線のアップ画像です。

右上方面の光点は明らかに熱源のもので、おそらく溶岩流の先端部です。

火口北西方面の光筋は悩ましい。

噴煙は南南西方面で、雲は高度がありそうです。

すると噴煙への火映ではなさそうなので、何らかの高温熱源があると思いますよ。

f:id:gravireyossy:20191210210912j:plain

 

アップ画像に赤色立体地図を再度重ねますが、溶岩流範囲は今回確認できた赤熱範囲と整合性がとれました。

f:id:gravireyossy:20191210210932j:plain


ということで画像からの判読は以上ですが、公式が東方面への溶岩流しか言及していない中、「北西方面にも熱源アリ」と無謀ながら申しておきますぞ。

今回はこの辺で。

コメントはお気楽にどうぞ!


 

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.