閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

西之島の令和噴火まとめ

 新年あけましておめでとうございます。
令和元年が西之島の再噴火の年になったわけですが、令和2年も継続して噴火が続いていると思われます。

ということで、本年もよろしくお願いいたします。

 

さて西之島に関する番組と報告をこちらで紹介しておきます。

「サイエンススタジアム2019 探検!火山島“西之島”」1月12日、午後11時30分~ 午前0時00分

www4.nhk.or.jp

これは30分ですけど、再噴火を紹介することが出来るんでしょうか~

乞うご期待!

 

で、噴火前の9月にされた西之島上陸調査についての、前野准教授インタビュー動画

東京大学地震研究所  

www.youtube.com

 

同研究所の噴火後の分析

 

【研究速報】ひまわり8号による西之島2019年12月活動の観測 – 東京大学地震研究所

 

 

国土地理院

西之島のSARデータ解析結果

 

西之島のSARデータ解析結果|国土地理院

アニメ化再び

 さて噴火が再開した西之島は展開が忙しく、流下方向がコロコロと変わりました。

判読が疎かなままの記事が続きましたので、まとめるとこう!というものを用意するとアニメ化は避けられませんな!

 

 国土地理院のだいちSAR解析を基に溶岩の流出範囲を輪郭付けし、これに12月中の衛星画像で確認できた赤外線画像を上乗せし、熱源を示したアニメです。

 

f:id:gravireyossy:20200104150346g:plain

2019-12まとめ

 

採用した赤外線画像は下記のとおり

20191204 ASTER

20191209 ランドサット8

20191213 ASTER

20191217 ASTER

20191225 ランドサット8 

 図中の日付のみの旗揚げは、SARの干渉波が途切れた輪郭です。

 

赤色立体地図載せ

12月25日のランドサット8の画像を、アジア航測の千葉先生から頂いた赤色立体地図に乗せます。

活動の収まった場所も若干黒く抜けていますので、12月中の溶岩の流下位置の地形が把握できると思います。

f:id:gravireyossy:20200104150534p:plain

 

判読です

この北東側に抜ける熔岩流は、ランドサット8日中撮影のBAND5で明瞭に光条となっていて、今までの観測でも最も高温のものだと思いました。つまり活動はまだまだ続くと考えます。

恐らく北東方向への流下は継続したとして、水深30m程度の浅い海が広がっていますが、0.2km2ぐらいは稼いでほしい。その場合600万m3必用ですので、20万m3/日だと1か月くらいかかるかと。

 

また本当に奇跡的ですが、西之島の旧島が生き残り、周囲の活動も収まってきました。

恐らく調査隊のルートは失われ、海鳥の繁殖地として有望だった「西の浜」はほぼ無くなりましたが、種があればなんとかなるっしょ。残ってよかった。

 

そして自分としても旧島の存続は都合が良いのです。

というのも、2019年10月中旬にに小笠原を襲った台風の影響で、西之島の海岸線が随分変わってしまっている。とくに南側の浸食が激しい。

位置合わせの際にBAND5でキラリと光る旧島はランドマークとして重要なのです。

 

ということで後がない旧島、新展開をかいくぐり生き残ってくれ!

コメントはお気軽にどうぞ!

 

 

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.