閣下が不用意に打たれたblog

噴火で変遷する西之島の火口や海岸線、暗礁などの海底地形等の図を衛星画像や各種資料から作成してます

H270921ランドサット8の捉えた夜の西之島

西之島の火山活動と深発地震を搦め手で

みなさん日経サイエンス読んでますか?

自分は歯医者さんでたまに読む程度ですが、今回は見逃せないのであります。

日経サイエンスの11月号は「特集:大地の変動を探る」の中で「西之島噴火と巨大深発地震」を取り上げています。深発地震とは5月末のM8.1小笠原諸島西方沖地震の事で、これと西之島の火山活動を絡めて来るとは。

慌てて本屋さんに行ったらば、10月号しかない。なんとまだ発売前だった・・。

発売日は9/25です。ダッシュは調べてからにしましょうね。

講演のお知らせ

10月16日(金)には、海中海底工学フォーラム運営委員会主催の研究会の中で、「西の島」航海記 三本立ての講演が予定されています。

=== 第56回海中海底工学学フォーラム ===

旧日本海軍の潜水艦「伊402」の調査・撮影の報告などもあるようで、盛りだくさんです。これは行けるかなあ・・。

あの空の下はるかな北を目指せ

ついに北に向かって本流が流れ始めたと思いたい、そんな変化をとらえたH27/9/21のランドサット8の撮影。

概況の画像はバンドの処理がB10濃いシアン着色、B11青、B7高感度で赤、B6緑。画像の解像度は60m/px。

f:id:gravireyossy:20150923012921j:plain

 すごいですね、雲一つない好天に恵まれました。

火映の表示

噴煙の形状と影響を表示させます。バンドの処理はB10青、B11青、B7高感度で赤、B6緑、B5白。画像の解像度は10m/px。 

f:id:gravireyossy:20150923011149j:plain

 多少南西部に噴煙が掛っていますが、十分に熱活動を把握できそうです。地熱の高い部分も散らばった光点で把握できますね。

溶岩流の表示

今回溶岩流の把握に使用するのはこの画像。B7赤、B6緑、B5白。画像の解像度は10m/px。 

f:id:gravireyossy:20150923011245j:plain

 位置合わせ

最近の位置合わせはQGIS任せでポジションを決めているんですが、ランドサット画像はずれもなく、苦労無しの状況です。

 上記溶岩流画像に海岸線は7/28の国土地理院から。スケールは100m毎のゼブラで図示。

f:id:gravireyossy:20150923183244j:plain

海岸線の進延は無いようですね。

赤色立体図合わせ

今回も下地の地形の分かり易い標準透過で赤色立体図を溶岩流画像に載せます。

f:id:gravireyossy:20150923183311j:plain

  赤色立体図は千葉先生の発明したアジア航測の特許技術です

  キタキタ。北に来ましたよっと。

 判読です

9/18のEO-1で確認できたホルニトの北腹側の光点は、3日間で主流と言える状態になりました。画像中最も高温な点もホルニト北側の流れで、ほぼ白くなっているので確認できます。先端の進延距離は500m程度でオッキ湾溶岩原に達して、溶岩膨張亀裂の並ぶ渓谷域に侵入しました。

 東頬、南アゴ方面は中間流路もトンネル化して確認できず、先端部分に光点はあるものの、縮小傾向に見えます。

北東方面、南東方面への流れも弱い輝きになって、位置的にも進延した形跡はありません。

 旧島南台地に向かった溶岩流は、谷筋の一歩手前、台地の上で冷えはじめています。

 

南台地に向かう流れがここで止まるとはギリギリだったが、原因はやはりご神体の鳥の営巣地を守ろうという神通力にあると断言できそうですな。

誰かこのフォースを研究してくれんかのう。

 

記事は以上です。

コメントはおきらくにどうぞ。

LandBrowserのクレジット表示 The source data were downloaded from AIST‘s LandBrowser, (http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/index.html/). Landsat 8 data courtesy of the U.S. Geological Survey.